自律的管理に対応する化学物質管理者講習とは
国内で輸入、製造、使用されている化学物質は数万種類にのぼり、その中には、危険性や有害性が不明な物質が多く含まれています。そこで、令和4年5月に、労働安全衛生規則等が改正され、新たな化学物質規制の体系が示されました。この新たな体系では、事業者による化学物質の自律的管理という考え方に基づき、「化学物質管理者」によるリスクアセスメントの実施と、その結果に基づく措置が求められています。そして、この「化学物質管理者」となる要件として、リスクアセスメント対象物を製造する事業場では「告示」により、取り扱う事業場では「通達」により、それぞれ所要の科目、時間数による講習の受講が定められました。(令和6年4月1日より施工) 当連合会では、リスクアセスメント対象物を製造する事業場(製造事業場)とリスクアセスメント対象物の製造事業場以外の事業場(取扱い事業場)に向けた2つの「化学物質管理者講習」を次により開催いたします。 なお、これまで当連合会が実施してきました同一名称の講習(化学物質管理者養成研修)を受講されている場合でも、今回の「告示」、「通達」による新たな講習を受講することが必要となります。
講習会場 | 茨城労働基準協会連合会 中央安全衛生教育センター または 茨城県産業会館 |
|||||||||
受講料 |
令和5年度開催分より下記のとおり改定させていただきます。 ★茨城県内の各地区労働基準協会会員事業場の方は、会員価格で受講いただけます。
|
|||||||||
テキスト代 | 1,980円(税込) 中央労働災害防止協会発行。製造事業場・取扱い事業場向け。 |
自律的管理に対応する化学物質管理者(製造事業場向け)
リスクアセスメント対象物を製造する事業場を対象として、化学物質管理者(安衛則第12条の5)を選任するための講習です。
化学物質を製造する事業場では、この講習が化学物質管理者の選任要件となっており、リスクアセスメントのための3時間の実習を含みます。(計12時間の2日間講習となります。) 製造事業場向けの本講習は、「取扱い事業場向け講習」に「実習」が加えられるほか、「学科」についても時間数が多くなっています。しかし、通達では、取扱い事業場であっても、本講習を受講していただくことがむしろ望ましいとされています。
実習を含め2日間にわたる本講習を受講していただいた場合には、「製造事業場向け講習」を修了した旨の修了証を発行させていただきます。
令和5年度[第3回]
開催日程 令和5年12月15日(金)~16日(土)
予約受付日 令和5年11月1日(水)
講習会場 茨城労働基準協会連合会 中央安全衛生教育センター
定員 60名予約フォーム(ネット予約は一時休止といたします。上記「受講申込方法の変更及び追加開催について」バナーをご確認ください。)
・受講申込の予約はインターネット予約のみです。
・予約開始時刻(概ね9時)になりますと「予約フォーム」ボタンが有効になります。
・予約申込が募集定員を超えた場合は受付終了となり、予約ボタンは自動的に無効となります。
・キャンセル待ちをご希望の場合は、別途お問い合わせ下さい。
令和5年度[第4回]
開催日程 令和6年3月21日(木)~22日(金)
※現在調整中です。日程が変更となる場合があります。
予約受付日 令和6年2月9日(金)
講習会場 茨城労働基準協会連合会 中央安全衛生教育センター
定員 60名予約フォーム(ネット予約は一時休止といたします。上記「受講申込方法の変更及び追加開催について」バナーをご確認ください。)
・受講申込の予約はインターネット予約のみです。
・予約開始時刻(概ね9時)になりますと「予約フォーム」ボタンが有効になります。
・予約申込が募集定員(キャンセル待ち含む)を超えた場合は受付終了となり、予約ボタンは自動的に無効となります。
受講対象者および科目免除について
受講対象者
リスクアセスメント対象の化学物質を製造する事業場の方(および取扱い事業場の方)で令和6年4月以降に化学物質管理者として選任される予定の方
科目免除
全科目を受講される方、下記の第一種衛生管理者資格等を有する等により科目免除を希望される方いずれの場合でも、受講料は同額となります。 科目免除を希望される方は、お申し込みの際に、免許証、修了証の写し等を併せてご提出ください。 科目免除の場合、当該科目の受講は免除されることになりますが、免除を希望される方にも、2日間にわたる全科目の受講を推奨させていただきます。
免除科目 | 免除を受けることができる方 |
「化学物質の危険性及び有害性並びに表示等」 | 「有機溶剤作業主任者技能講習」、「鉛作業主任者技能講習」、「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を全て修了した方 |
「化学物質の危険性及び有害性等の調査」 | 第1種衛生管理者の免許を有する方 |
「化学物質の危険性及び有害性等の調査」 「化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく 措置等その他必要な記録等」 |
衛生工学衛生管理者の免許を有する方 |
カリキュラム
科目種別 | 講習科目 | 科目時間 |
学科 | 化学物質の危険性及び有害性並びに表示等 | 2時間30分 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査 | 3時間 | |
化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 | 2時間 | |
化学物質を原因とする災害発生時の対応 | 30分 | |
関係法令 | 1時間 | |
実習 | 化学物質の危険性又は有害 性等の調査及びその結果に基づく措置等 | 3時間 |
受講申込から講習当日までの流れ
①上記の「▶予約フォーム」ボタンをクリックして、予約申込をして下さい。(電話予約は承っておりませんのでご了承下さい。)
受講申込の予約はインターネット「予約」のみです。予約受付開始は上記「予約受付開始日」の概ね午前9時からです。予約番号等が自動返信されます。(返信が確認できない場合は、予約が成立していない可能性もありますので、お問い合わせ先まで電話でご連絡下さい。)
②「受講申込書」の様式をダウンロードして印刷して下さい。
(ダウンロードできない場合等はご連絡下さい。)
③「受講申込書」は以下に注意して作成して下さい。
・受講申込書の「予約番号」欄には(1)で返信された「予約番号」を必ず記入して下さい。「予約番号」が記載されていない受講申込書は受付できません。
・科目免除を希望される方は、免許証、修了証の写し等を必ず添付して下さい。
④「受講申込書」を以下に郵送して下さい。
一般社団法人茨城労働基準協会連合会
〒310-0801 茨城県水戸市桜川2-2-35 茨城県産業会館14階
・受講申込書は運転免許証等でご確認の上、氏名の漢字・生年月日・住所等誤りのないようにご記入をお願いいたします。
・受講申込書の「上記のとおり申し込みします。」欄にご署名をお願いいたします。
・受講申込後に開催日時や会場の変更・開催を中止する場合がございます。変更や中止になった場合には、ただちに受講者様(又は事業場担当者様)へご連絡いたします。
⑤「受講申込書」確認後、当連合会から受講票等を郵送します。
受講票及び受講料等請求書、テキスト(事前送付を希望された方のみ)等が郵送されます。
⑥受講料の支払いをお願いします。
請求書の指定口座へ振り込みによりお支払い下さい。
常陽銀行 本店営業部 普通預金 No.0870031 一般社団法人茨城労働基準協会連合会
・振込手数料は、お客様でご負担ください。
・申込期限後に受講申込をキャンセルされた場合、受講料はお返しできません。
・銀行振込の場合は、銀行発行の振込金受領書をもって領収書に代えさせていただきます。
・当連合会発行の領収書を別途ご希望の場合は、その旨受講申込書(申込書の余白又は付箋等)にご記入ください。
・テキストの事前送付をご希望の場合や当連合会発行の領収書を別途ご希望の場合は、その旨受講申込書(申込書の余白又は付箋等)にご記入ください。
テキスト送料:660円(茨城県内・1冊~10冊まで)
・県外の方又は11冊以上の送付をご希望の場合は電話照会ください。
⑦受講当日のご注意。
受講日当日は受講票、テキスト(事前送付を希望された方のみ)、及び筆記用具をご持参下さい。
受付窓口で、受講票をご提示の上、受付をお済ませ下さい。
開講時刻に遅刻しますと、受講できない場合がありますのでご注意下さい。
自律的管理に対応する化学物質管理者(取扱い事業場向け)
リスクアセスメント対象物を製造する事業場以外の事業場(取扱い事業場)を対象として、化学物質管理者(安衛則第12条の5)を選任するための講習です。
令和5年度[第2回]
開催日程 令和5年10月20日(金)
予約受付日 令和5年9月8日(金)
講習会場 茨城県産業会館
定員 40名
予約フォーム(ネット予約は一時休止といたします。上記「受講申込方法の変更及び追加開催について」バナーをご確認ください。)
・受講申込の予約はインターネット予約のみです。
・予約開始時刻(概ね9時)になりますと「予約フォーム」ボタンが有効になります。
・予約申込が募集定員を超えた場合は受付終了となり、予約ボタンは自動的に無効となります。
・キャンセル待ちをご希望の場合は、別途お問い合わせ下さい。
受講対象者および科目免除について
受講対象者
リスクアセスメント対象の化学物質を製造する事業場以外の事業場(取扱い事業場)で令和6年4月以降に化学物質管理者として選任される予定の方
科目免除
全科目を受講される方、下記の第一種衛生管理者資格等を有する等により科目免除を希望される方いずれの場合でも、受講料は同額となります。 科目免除を希望される方は、お申し込みの際に、免許証、修了証の写し等を併せてご提出ください。
免除科目 | 免除を受けることができる方 |
「化学物質の危険性及び有害性並びに表示等」 | 「有機溶剤作業主任者技能講習」、「鉛作業主任者技能講習」、「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を全て修了した方 |
「化学物質の危険性及び有害性等の調査」 | 第1種衛生管理者の免許を有する方 |
「化学物質の危険性及び有害性等の調査」 「化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく 措置等その他必要な記録等」 |
衛生工学衛生管理者の免許を有する方 |
カリキュラム
科目種別 | 講習科目 | 科目時間 |
学科 | 化学物質の危険性及び有害性並びに表示等 | 1時間30分 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査 | 2時間 | |
化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 | 1時間30分 | |
化学物質を原因とする災害発生時の対応 | 30分 | |
関係法令 | 30分 |
受講申込から講習当日までの流れ
①上記の「▶予約フォーム」ボタンをクリックして、予約申込をして下さい。(電話予約は承っておりませんのでご了承下さい。)
受講申込の予約はインターネット「予約」のみです。予約受付開始は上記「予約受付開始日」の概ね午前9時からです。予約番号等が自動返信されます。(返信が確認できない場合は、予約が成立していない可能性もありますので、お問い合わせ先まで電話でご連絡下さい。)
②「受講申込書」の様式をダウンロードして印刷して下さい。
(ダウンロードできない場合等はご連絡下さい。)
③「受講申込書」は以下に注意して作成して下さい。
・受講申込書の「予約番号」欄には(1)で返信された「予約番号」を必ず記入して下さい。「予約番号」が記載されていない受講申込書は受付できません。
・科目免除を希望される方は、免許証、修了証の写し等を必ず添付して下さい。
④「受講申込書」を以下に郵送して下さい。
一般社団法人茨城労働基準協会連合会
〒310-0801 茨城県水戸市桜川2-2-35 茨城県産業会館14階
・受講申込書は運転免許証等でご確認の上、氏名の漢字・生年月日・住所等誤りのないようにご記入をお願いいたします。
・受講申込書の「上記のとおり申し込みします。」欄にご署名をお願いいたします。
・受講申込後に開催日時や会場の変更・開催を中止する場合がございます。変更や中止になった場合には、ただちに受講者様(又は事業場担当者様)へご連絡いたします。
⑤「受講申込書」確認後、当連合会から受講票等を郵送します。
受講票及び受講料等請求書、テキスト(事前送付を希望された方のみ)等が郵送されます。
⑥受講料の支払いをお願いします。
請求書の指定口座へ振り込みによりお支払い下さい。
常陽銀行 本店営業部 普通預金 No.0870031 一般社団法人茨城労働基準協会連合会
・振込手数料は、お客様でご負担ください。
・申込期限後に受講申込をキャンセルされた場合、受講料はお返しできません。
・銀行振込の場合は、銀行発行の振込金受領書をもって領収書に代えさせていただきます。
・当連合会発行の領収書を別途ご希望の場合は、その旨受講申込書(申込書の余白又は付箋等)にご記入ください。
・テキストの事前送付をご希望の場合や当連合会発行の領収書を別途ご希望の場合は、その旨受講申込書(申込書の余白又は付箋等)にご記入ください。
テキスト送料:660円(茨城県内・1冊~10冊まで)
・県外の方又は11冊以上の送付をご希望の場合は電話照会ください。
⑦受講当日のご注意。
受講日当日は受講票、テキスト(事前送付を希望された方のみ)、及び筆記用具をご持参下さい。
受付窓口で、受講票をご提示の上、受付をお済ませ下さい。
開講時刻に遅刻しますと、受講できない場合がありますのでご注意下さい。
受講申込書ダウンロード
科目免除を希望される方は、免許証、修了証の写し等を必ず添付して下さい。
全科目を受講される方、科目免除を希望される方いずれの場合でも、受講料は同額となります。
受講申込書 PDF版はこちらから
受講申込書 Excel版はこちらから
お問い合わせ先
一般社団法人茨城労働基準協会連合会
〒310-0801 茨城県水戸市桜川2-2-35 茨城県産業会館14階
TEL:029-225-8881 FAX:029-227-4507 営業時間:平日9時~17時